光設計の「呼吸する住まい」定番素材(その3)
■月桃紙

鈴木HOUSE(静岡県伊東市)の洗面所とトイレ。水場なので撥 水タイプの月桃紙L11Aを貼っています。設計編でのお話のように、地窓と高窓を設けて通風に配慮しています。ご夫婦お二人くらいの住まいのときは、トイレと洗面スペースを一つにするとゆとりがでていいと思います。手前の洗面ボウルも大きめの実験用流しを使っています。
珪藻土と同じように、よく使っている素材のひとつです。「げっとうし」と読みます。月桃は沖縄に群生するショウガ科の多年生植物で、背丈が2m〜5mになり、初夏には白い房状の花を咲かせます。月桃の葉には強靭な繊維があり、この繊維を原料として月桃紙がつくられています。月桃は収穫しても約1年で2〜3mに成長します。成長が早いので、資源を無駄に使わないということにもつながります。
この月桃紙を使い始めたのは1994年ごろマイホームプランという情報誌の中で、住まいのナチュラリストの木山さんという方の紹介記事を読んでからなのですが、月桃紙の他にも、備長炭入り畳とか自然塗料とかヒバ油による白蟻駆除などを紹介していましたが、その頃はまだ室内汚染の問題が表面化していないときですから、木山さんはこの世界の草分け的な人だと思います。まだお会いしたことはありませんが、最近本屋さんで木山さんが書かれた健康住宅に関する単行本を見つけました。
健康住宅がいまブームのようになっていて、その手の本もいっぱい本屋さんに並んでいますが、どうせ読むなら、こんなに世間で騒がれる以前から、この問題に関わっていた木山さんのようなほんものの人が書いた本を読んだほうがよいようです。
高橋元さんの「エコロジー建築」(青土社)や「健康な住まいを手にいれる本」(コモンズ)などもおすすめです。
話が横道にそれてしまいました、月桃紙にはいくつか色やテクスチェアーのちがうものもあるのですが、お勧めはL11AとL11Sという品番のもので、私の設計の住まいではいつもこの品番のものを使っています、すこしザラザラした感じで色も何となくワラ半紙のような雰囲気で、個人的にはとても気に入っています。それと、珪藻土と併用することがいつものパターンなのですが、非常に珪藻土に似た雰囲気をもっているので、違和感なく住まいに馴染んでくれるということもこの品番をおすすめする理由でもあります。
L11Aは水を弾くように撥水加工をされたもの、L11Sは同じ色の撥水加工をしていない製品です。光設計ではこの2つを場所に合わせて使い分けています。壁紙用の他にも、障子用の薄い月桃紙、襖用の淡い模様の入ったものなどあります。襖用のものは、とても素敵な模様でいつも使っていたのですが、最近この襖用のものはメーカーの方で製造中止になってしまったようで、ちょっとがっかりしています。
月桃紙:日本月桃(株)
blogランキングに参加しています。
blogランキング
クリック↑してもらえると
光設計の[呼吸する住まい]のblogランキングがアップします。
応援よろしくお願いします。

“光設計の「呼吸する住まい」定番素材(その3)” への1件のコメント
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。
-
松戸市の小振りな木の家 大工さんの工事中 @栗原 2024.05.14
-
壁紙「月桃紙」の月桃の花 2023.07.12
-
脱衣室の床の籐タイル 2023.06.01
-
脱衣室の床を籐タイルにすれば居ながらにして温泉旅行気分を味わえます 2022.08.12
-
木の家の玄関床の豆砂利洗い出し仕上げ 2022.04.01
-
自然素材の断熱材の吸放湿機能を生かす気密シート 2022.02.26
-
屋根の雪止め金物の新製品をつけました 2017.07.06
-
3種類の自然素材の断熱材を使っています 2016.09.16
-
豆砂利洗い出し仕上げのいろいろ 2016.08.22
-
メンテナンス用のワックスです 2008.02.11
素材編の最新記事
- 05月14日 松戸市の小振りな木の家 大工さんの工事中 @栗原
- 07月12日 壁紙「月桃紙」の月桃の花
- 06月01日 脱衣室の床の籐タイル
- 08月12日 脱衣室の床を籐タイルにすれば居ながらにして温泉旅行気分を味わえます
- 04月01日 木の家の玄関床の豆砂利洗い出し仕上げ
最近のコメント
-
(kokyuBloguserより[12/12])
木下さん、コメントをありがとうございます。木下さんのお住まいも同じように工夫が満載のお住まいになっていて渡辺篤史さんの建物探訪の放映のときにとても評判がよかったです。
-
(木下尚久より[12/11])
「建もの探訪」拝見しました。先生の分かりやすい説明で、住みやすい工夫が色々されていることにあらためて感銘を受けました。見学会にお伺いした時のことを懐かしく思い出しました。
-
(kokyuBloguserより[10/31])
S.Oさん、近況のコメントをありがとうございます。散歩のときなどときどき前の道を通るようにしています。2階のリビングや畳コーナーで読書をされている姿が目に浮かびます。外壁の色がとてもいい色なので、同じ色の吹き付けを選んだ建築主さんも多いです。
-
(S.Oより[10/31])
ご無沙汰しております。我が家が目に入り、驚きました。築13年になりますが、土台がしっかりしているので、先日の地震でも何一つ倒れることもありませんでした。建具も狂うことなく、スムーズです。いつまでも心地よい家で読書するのが、いちばんの楽しみです。図書館から借りて、上橋菜穂子さんの本を再、再読しています。
-
(J-WAVEからスマートスピーカー「Google Home Mini」いただきました | 木の家・自然素材の住宅設計なら東京都の光設計より[06/10])
[…] TEAM J-WAVEに登録して、3月23日には生放送でSTEP ONEに小泉と二人で出演をしました。コロナの前だったので森本晋太郎さんとデイレクターさんのお二人が事務所に来てくれて光設計からの5 […]
-
(kokyuBloguserより[03/24])
金子さん、コメントありがとうございます。お久しぶりです。J-WAVE聴いてもらえてよかったです。生放送でしたので緊張しながらお話ししました。お元気でお過ごしください。
-
(金子敏恵より[03/24])
ご無沙汰致しております。早稲田の専門のマッハです。(毎年お年賀状ありがとうございます)
今朝、目白まで通勤の為の戸田公園駅までのたつた15分から20分ですがJ-WAVEからミニ避難所住宅…の興味深いおはなしが…
なんと‼️くりはらさーん‼️
Twitterで直ぐに画像で確認!感動致しました。懐かしいお姿拝見致しました!偶然の出来事ですがどうしてもご挨拶させていただきたくて書き込みお許しくださいませ
カレンダー
ブログカテゴリ
- 小泉ブログ (44)
- 栗原ブログ (574)
- はじめにお読みください (1)
- プロフィール/連絡先 (1)
- 設計監理ダイアリー (1,424)
- 「西川・森の市場」てにもりの家づくり (22)
- 設計編 (53)
- 素材編 (37)
- エコ編 (18)
- 見直しの住居学 (15)
- 竣工写真いろいろ (40)
- 見学会・セミナー (18)
- 01:玄関いろいろ (14)
- 02:リビングいろいろ (18)
- 03:キッチンいろいろ (2)
- 04:作り付けの家具いろいろ (24)
- 最新メデイア情報 (144)
- 住宅誌など掲載リスト (6)
- 無料相談会 (1)
- 建築主さんの情報交換コーナー (1)
- OB建築主さんのお便り (79)
- ヤップ島讃歌 (8)
- みなみ野「通り庭の家」 (1)
- ちいさな地下室の家 (2)
- 桜を愛でる家 (1)
- 実家の山の木でつくる家 (8)
- 地下7m地熱利用住宅 (12)
- 木造3階屋上緑化の家 (9)
- 光と風と暮らす家工事 (1)
- 喜多見エコハウス (13)
- 新百合ヶ丘の家 (1)
- 井の頭公園の家 (1)
- 川越の家 (1)
- 狭山・ギャラリー麦 (10)
- 祖師谷大蔵の家 (1)
- 市川のエコハウス (1)
- 所沢の家工事中!! (1)
- 私の好きな建築 (5)
- 私の好きな映画 (9)
- 私の好きな文庫本 (24)
- 最近読んだ本 (8)
- my off time (143)
- my 旅 (20)
- 節電にエコで協力しよう (7)
- その他 (25)
- 光設計1985年〜の歩み (1)
東京町家でも、月桃紙は標準採用しています。
風合い・性能共にGood!
値段が高いのはBad!
トータルで考えるとリーズナブルだと考えます。